FXに関しては、株式市場と違って特定の取引所というものが存在しません。
そのため、取引時間というものが決まっていません。
土日を除いた24時間取引可能というのがFXの魅力でもあります。
要は、24時間いつでも取引のチャンスがあるのです。
ただ、だからといっていつの時間でも一緒というわけではありません。
常に変化しているFXだからこそ、時間帯ごとの特徴といったものも理解しておく必要があります。
ここでは、FXにおける時間帯についての基本的な知識を詳しくご紹介していきたいと思います。
FXで取引できる時間帯とは?
先でもお話しましたように、FXというのは為替市場が開いている平日であれば24時間いつでも取引できるようになっています。
世界各国の主要都市で為替市場が開いていますので、仮に日本が祝日でお休みとなっている日であっても海外市場が開いている可能性があります。
その場合、日本が祝日であっても取引が可能となっています。
FXにおいてはサマータイムというものを考慮する必要がありますが、サマータイム適用期間によって多少の差は出てきても基本的には日本時間で月曜日の午前6時頃から土曜日午前6時頃まで取引が可能と考えていいでしょう。
海外とはご存知のように時差がありますので、日本以外の海外の取引時間を合わせることによってこのような取引時間となるのです。
例えば、ニュージーランドのウェリントンの早朝取引に始まり、シドニーから東京と順に市場がオープンしていくわけです。
さらに、ヨーロッパ、ロンドン、ニューヨークという流れで一日の取引がクローズしていくことになります。
外国為替取引というのは、主に銀行などの金融機関がインターバンク市場というネットワークを通じて売買をする形になります。
ネットワークを通じての売買になるからこそ、特定の取引所というものが存在しません。
感覚としては、ネットショップのようなものです。
実店舗の場合には営業時間でないとお買物ができませんが、ネットショップであれば24時間いつでもお買物ができます。
FXも特定の取引所がないからこそ、取引時間に縛られることがないのです。
FX業者は基本的にインターバンク市場、つまり銀行間市場の価格を元にユーザーへプライスを提示しています。
そういったこともあって、FX業者によって取引時間が違うこともあるのです。
FXで取引できない時間帯とは?
平日は24時間いつでも取引ができるという話をしましたが、取引ができない時間帯というのも確かに存在します。
FXで取引ができない時間帯というのは、ザックリ言ってしまうと平日以外です。
土日や海外の大きな祝日が取引できない時間帯と言えるでしょう。
為替市場は平日24時間以外にも中東の一部の国では土日に取引がおこなわれることもあります。
ただ、取引高がとても少ないですし、そもそも流動性が低い傾向にあります。
そのため、マーケットへ参加者というのは本当に限られてきます。
こういうこともあって、FXの取引は基本的に土日にすることができないですし、FX業者の価格の配信もないわけです。
他にも取引ができない時間帯というか、取引ができない日はあります。
例えば、国内外の銀行が休業となる1月1日の元日です。
元日以外だと12月25日のクリスマス、12月31日の大晦日は短縮取引となる可能性もあります。
日本人にとってはただのイベントのような日でも、海外では本当に大切な日であることもありますのでこれは仕方のないことです。
FX業者によってこのあたりの取引ルールは違ってくるかと思いますので、FXを始める前に確認しておくようにしましょう。
FXにおける時間帯ごとの特徴
FXというのは人生と一緒で、常に変化していくものです。
そのため、1日の中で取引が活発になる時間帯があれば、逆に取引があまりおこなわれなくなる時間帯もあります。
それぞれの時間帯によって特徴がありますので、その特徴を理解した上でFXの取引をおこなっていきましょう。
これは基本中の基本ですし、FXの取引で成功するコツでもあるのです。
日本時間の午前8時から午後4時
日本時間の午前8時から午後4時の時間は、東京時間と呼ばれるものでもあります。
この時間帯には、オセアニアやアジアの取引参加者が多くなる傾向にあります。
午前9時55分にそれぞれの金融機関がその日に提示するTTMという基準レートを決めるので、この時間に向けて取引が活発になりやすいのです。
基準レートは輸出入業者等の日々の実需に基づいて取引をおこなう実需筋が利用するレートになります。
毎月5日と10日は「五十日(ごとうび)」と呼ばれるのですが、輸入業者の決済が多くなります。
ドル買い需要が多いということになりますので、仲値に向けて円安ドル高が進みやすいと言われています。
仲値が決まって午前10時を過ぎると落ち着いてきて、穏やかな価格推移になりやすいです。
日本時間の午後4時から午前2時
日本時間の午後4時から午前2時は、ロンドン時間と呼ばれる時間帯になります。
ちなみに、冬時間の場合には午後5時から午前3時となります。
この時間帯には世界1位の取引量を誇るロンドン市場が開きます。
そのため、ヨーロッパの取引参加者が増えますし、市場のメインプレイヤーとなります。
当たり前のことなのですが、やはりヨーロッパ系通貨ペアの変動が激しくなります。
東京時間とはまったく逆の値動きとなることもありますので、注意しておきましょう。
また、この時間帯には経済指標が多く発表されることでも知られています。
取引している通貨ペアに関連した指標の発表時間はしっかりと確認しておいて、ポジションを決済するなど冷静に判断しておきましょう。
日本時間の午後9時から午前6時
日本時間の午後9時から午前6時というのは、ニューヨーク時間と呼ばれる時間帯になります。
ちなみに、冬時間の場合には午後10時から午前7時となります。
午後10時30分にはアメリカの株式市場がオープンしますので、この時間帯は為替市場にとってとても重要な時間帯となります。
トレンドも発生しやすいですし、重要なアメリカの経済指標が発表されることもあります。
気持ちの上で納得できるかは別として、アメリカは経済的にもやはり世界の中心です。
そのアメリカでの経済指標の発表というのは、やはり大きいのです。
午前0時には通貨オプションの権利行使期限であるオプションカットが設定されていますし、午前2時まではロンドン市場と重なります。
取引参加者も多くなりますし、その分、値動きも期待できます。
また、日本時間の午前1時にはロンドンフィキシングと呼ばれる金のスポット価格や対顧客市場の仲値が決められるので、ここでも相場が大きく動きます。
時間帯だけではなく、全体の流れを見ることも大切
FXにおいては時間帯による特徴というものを理解することが大前提とも言えるのですが、だからといって時間帯の特徴だけを把握しておけばいいわけではありません。
というのも、時間帯の特徴に加えて全体の流れを見ることが大切なのです。
視野を広く持っておかないと、FXというのはうまくいかないものです。
自分なりの相場の分析手法やトレードルールを持っている方も多いでしょうが、チャートの時間軸にそれぞれの為替市場の流れがあることを頭に入れておきましょう。