これからFXを始めようと思っている方だけでなく、すでにFXを始めている方の中にも、日本に投資人口がどれくらいいるのか、気になるという方は多いのではないでしょうか。
海外では著名な投資家が多数輩出されていますが、日本ではまだまだ「投資=悪」「投資=危険」という固定概念を持つ人も多く、それほど投資文化が根付いていないようです。
そこで今回は、日本に投資人口が日本にどれくらいいるのか、なぜ日本人には投資家が少ないのか、といった点について詳しく解説していきたいと思います。
日本の投資人口って何人?
日本の投資家人口は、東証のレポートによれば約5130万人いると言われています。
これを多いと感じる人もいるかもしれませんが、日本人の人口が1億2千万人だとすると、その割合はかなり少なめです。
なぜ日本の投資人口は少ないのか?
では、なぜ日本の投資人口が少ないのか、という点について検証していきましょう。
その理由は、日本人特有の性質と深く関係しています。
なぜなら日本人は昔から、
- ラクして稼ぐことは良くない
- 投資=ギャンブル、危険
- 働くことが美徳
といった意識が強く根付いているため。投資やお金に対するイメージがあまり良くないこともあり、お金に対するリテラシーが著しく低いのです。
最近さまざまなメディアや雑誌などで「投資信託」「株式投資」「マネーリテラシー」といった言葉が使われるようになったため、抵抗が減ったという人は増えているのかもしれませんが、未だに投資系には手を出せないと考えている人は少なくありません。
そうしたマイナスの固定概念を持つのは、ある意味当然のことでもあります。生まれてからずっと「お金に対する正しい教育」を一度も受けたことがないため、「よくわからないものは怖い」「なんとなくリスクがありそう」と考えがちだからです。日本ではまだまだ「お金は貯めるもの」という意識が強く、お金の使い方や増やし方に対する知識が圧倒的に不足しています。
もちろん、自分でお金に関する本を読んだりネットを見たりして、お金や投資に関する知識を得ることは出来なくはないでしょう。しかし、なかなか若いうちから自ら進んでやる人は少ないですし、独学で学んでも限界がある(分からない点を聞ける人が身近にいない、学んだ知識が本当に正しいか分からないなど)場合も考えられます。
一方で、海外では幼少期からお金に対する教育を学び、マネーリテラシーを養うのが一般的となっています。たとえば、アメリカではモノポリーという資産の増やし方が学べるゲームを取り入れた授業を行っていますし、イギリスではバーチャル株を購入してその動向を学習するカリキュラムを取り入れています。
幼いころから楽しみながらお金について学ぶことは、自然とお金の扱い方や増やし方を学ぶことにもつながります。そのため、日本人のように投資を闇雲に怖がることもありません。
また日本では、子どもが学校でマネーリテラシーを学んできたとしても、親が「投資なんて危険だ」「お金は汗水たらして稼ぐものだ」という意識が強く、古い価値観を押し付けられたまま成長してしまうケースもありますが、海外ではこうした負のループもほとんどありません。
日本と海外のマネー傾向はどう違う?
日本人のマネー傾向が「貯金体質」であることは言わずと知れた事実です。実際のところ、海外では預貯金をしている人の割合が、アメリカで1割・欧州で3割ですが、日本では5割超。さらに投資の割合で行けば、日本が1割なのに対して、アメリカは約5割、欧州は約3割となっています。
こうした傾向を受け、日本政府も投資信託や積み立てNISAなどの政策を推し進めているところです。しかし、日本人にはそもそも投資に対して大きなブロックがあるため、「始めたくても怖くて始められない」「やっぱり投資はやめておこう」という思考回路に陥りがちです。
特に、マネーリテラシーが著しく低い人は、
- 貯金することが一番安全
- 貯金があれば何かあったときに重宝する
といった考え方にとらわれてしまいがち。
しかし、この超低金利時代に、単に銀行に預けておくだけでお金が増える!なんてことはありません。むしろ、休眠口座から維持手数料が引かれるといったマイナスが生じる場合もあります。また、物価が変動し額面上は減らずとも価値自体が下落している、というケースもあり得ます。こうしたお金の知識を知っておかない限り、手元のお金を増やすのは極めて困難です。
その割に宝くじは大好きな日本人
日本人は保守的なため、よくわからない事業やビジネス、寄付などにはお金を出したがらない人も多いです。また、自分の懐にさえしまっておけば将来安泰(自分だけは大丈夫だ)という意識が強い傾向にあります。
その割に、宝くじを買う人は非常に多く、年末ジャンボ宝くじやサマージャンボ宝くじの発売日や、大安の日などで販売カウンターに長蛇の列が出来ていることも多々あります。宝くじを買うな、とまでは言いませんが、宝くじの当選確率を考えると、お金を捨てる行為とほぼ変わりません。当たる確率が低いのに、「7億円」「10億円」といった大金を目にしてしまうと、還元率や当選確率を考えないまま、感情に流されて買ってしまうことが多い日本人。
これもある種、マネーリテラシーの低さに起因しています。お金の知識があれば、宝くじを使わずともお金の増やし方を論理的に考えられるため、このようなことは避けられるはず。しかし知識が無いため、どうしても目の前の欲に駆られてお金を無駄にしてしまうのです。
日本人は投資家マインドを持てるのか?
日本人の中には、未だに投資は悪だと考えている人も少なくありません。しかし投資は、生活を豊かにしたり、企業が利益を生んで景気を良くしたりするものであり、決して悪いものではありません。
お金に働いてもらい、資産を増やしていくには、まず古い固定概念を塗り替えて、「投資=お金を増やすもの」「投資=幸せになるツール」だというマインドセットを作る必要があります。当然、投資なので損をするリスクを避けることは出来ませんが、貯金でもマイナス金利や銀行の倒産などで資産が減るリスクはあるのですから、リスクの面だけで比較することは無意味です。
正しいマネー教育と、マネーリテラシーによって投資家マインドを身に付けることが、投資人口を増やすカギとなるでしょう。
まとめ
今回の記事では、日本に投資人口が日本にどれくらいいるのか、なぜ日本人には投資家が少ないのか、といった点について詳しく解説していきました。
日本には、まだまだ「投資=悪」という固定概念が残っており、投資にチャレンジする人はそれほど多くありません。投資人口を増やしていくためには、幼少期からのマネー教育によってマネーリテラシーを身に付けることが大切です。
貯金=安心・安全だった時代はもはや過去のもの。これからは銀行にお金を預けているだけでは資産を増やすことは出来ません。投資家マインド身に付けたうえで、FXや株式投資などにチャレンジすれば、銀行に預けるようにもはるかに稼げること間違いなし。ぜひ正しいマネー知識を学んで、お金自身に働いてもらう術を身に付けましょう!