投資人口 日本

すでにFXを始めている方や、これからFXを始めたいと思っている方の中には、日本に投資人口がどれくらいでできるか、気になっている人も多いのではないでしょうか。海外では、ウォーレンバフェット、ジムロジャーズなど著名な投資家が多数いますが、日本の投資家でそこまで有名になっている人はいないような気もします。

そこで、投資人口が日本にどれくらいいるのか、日本人が世界に名立たる投資家になるためにはどうしたらいいのか、について検証していきたいと思います。

日本の投資家人口

日本の投資家人口は、東証のレポートによれば約5130万人。日本人の人口が1億2千万人だとすると、かなり少ない割合であることが分かります。

なぜ日本の投資家の人口はこれほどまでに少ないのでしょうか。

それは、日本人特有の性質と深く関係していると言われています。

日本人は昔から、

  • 働くことが美徳
  • ラクして稼ぐことは良くない
  • 投資=ギャンブル、危険

といった意識が根付いており、投資やお金に対するリテラシーが著しく低い傾向にあります。

最近では、「投資信託」「株式投資」「マネーリテラシー」といった言葉をよく聞くようになりましたが、いまだに、怖くてそうしたジャンルには手を出せないと考えている人も少なくありません。

なぜなら、生まれてからずっと「お金に対する正しい教育」を一度も受けたことがないから。まだまだ「お金は貯めるもの」という意識が強く、お金の使い方や増やし方に対する知識が圧倒的に少ないのです。

もちろん、自分でお金に関する本を読んだり、ネットを見たりして知識を得ることは出来ますが、なかなか若いうちからやる人は少ないですし、独学で学んでも限界があるケースも考えられます。

一方で、欧米では小学校の頃からお金に対する教育を学び、マネーリテラシーを養っています。たとえば、アメリカではモノポリーという資産の増やし方が学べるゲームを取り入れたり、イギリスではバーチャル株を購入して動向を学習したりするカリキュラムを取り入れています。

幼いころから楽しんでお金について学ぶことで、自然とお金の扱い方や増やし方を学ぶことができるため、投資をすることにも抵抗がありません。日本にも普及して欲しいところですが、まだまだこうした取り組みをしている学校は少なく、お金の知識を身に付けるならば独学でやるしかない状況です。

また、子どもが学校でマネーリテラシーを学んできたとしても、親が「投資なんて危険だ」「お金は汗水たらして稼ぐものだ」という意識が強い場合、古い価値観を押し付けられたまま成長してしまう可能性もあります。こうして生まれた負のループによって、投資人口は増えないまま、世代が交代していくのです。

日本と海外のマネー傾向の比較

日本人が貯金体質であることは言うまでもありません。海外では預貯金をしている人の割合が、アメリカで1割・欧州で3割となっているところ、日本では5割超という驚異的な数値を出しています。さらに、投資の割合で行けば、日本が1割なのに対して、アメリカは約5割、欧州は約3割となっています。

こうした傾向を鑑みて、日本政府も投資信託や積み立てNISAなどの政策を推し進めていますが、そもそも投資に対して高いハードルやブロックがあるため、「始めたくても怖くて始められない」「投資は危険だからやめておこう」という考えになりがちです。

マネーリテラシーが低い人は、

  • 貯金することが一番安全
  • 貯金があれば何かあったときに重宝する

といった考え方に固執しがち。しかし超低金利時代に、単に銀行に預けておいてもお金が増えるわけではありません。
むしろ、休眠口座から維持手数料が引かれるといったマイナス面が生じる可能性もあります。また、物価が上がることでお金の価値が下がってしまうため、額面上減らずとも価値自体が下落している、というケースも起こり得ます。こうしたことを知っておかない限り、手元のお金を増やすということは難しいでしょう。

懐にしまっておけば安心と考えがちな日本人

海外ではNPOやボランティア団体などに寄付・募金をすることは日常茶飯事です。ビルゲイツをはじめ、多くの著名な起業家やリーダーが慈善団体を作ったり、多額の寄付をしたりしているといったニュースを見聞きした人も多いことでしょう。

しかし、日本では寄付や募金の額も海外に比べてかなり少なめです。日本人は保守的なため、よくわからない事業やビジネスにはお金を出したがらない傾向にありますし、自分の懐にさえしまっておけば将来安泰(自分だけは大丈夫だ)という意識が強いです。
とはいえ、先述したように貨幣の価値は上下しますし、懐にしまっておくだけでお金が増えるということはまずありません。

その割に、宝くじを買う人はかなり多い印象です。年末ジャンボ宝くじやサマージャンボ宝くじの発売日や、大安の日などで販売カウンターに長蛇の列が出来ていることも頻繁にあります。もちろん宝くじで夢を買うということも悪いことではありませんが、宝くじの当選確率を考えると、お金を捨てる行為とほぼ変わりません。当たる確率が低いのに、「7億円」「10億円」といったバカでかい金額を目にしてしまうと、還元率や当選確率を考えないまま、感情に流されて買うケースが多いのです。

これもある種、マネーリテラシーの低さに起因していると考えられます。小さなころからお金の知識があれば、このようなことは避けられるのですが、どうしても目の前の欲に駆られてお金を無駄にしてしまうようです。

どうしたら投資家になれるのか?

投資は、生活を豊かにしたり、企業が利益を生んで景気を良くしたりするものであり、決して悪いものではありません。投資はみんなが幸せになれる道具でもあるのです。だからこそ、古い固定概念を塗り替えて、「投資=お金を増やすもの」「投資=幸せになるツール」だというマインドセットを作る必要があります。

当然、投資なので損をするリスクもあるでしょう。しかし、貯金でもマイナス金利や銀行の倒産などで資産が減ることは往々にしてあるのです。

世界に名立たるような投資家が日本から出てくるためには、やはり正しいマネー教育と、マネーリテラシーを身に付けること、これに尽きるのではないでしょうか。

まとめ

今回の記事では、投資人口が日本にどれくらいいるのか、日本人が世界に名立たる投資家になるためにはどうしたらいいのか、という点について詳しく見ていきました。

日本人には、まだまだ「投資=悪」「投資=危険」という発想があるため、投資にチャレンジするのは消極的な人も少なくありません。こうした状況を改善していくためには、幼少期からのマネー教育によってマネーリテラシーを身に付けることが大切です。

これまでは貯金=安心・安全だったかもしれません。しかし、これからの時代は銀行にお金を預けているだけでは資産を増やすことは出来ません。「投資はダメなもの」「お金はコツコツ働いて稼ぐもの」というマインドブロックを外し、投資とはそもそも何なのか、というところから学ぶことが大切です。そのうえで、FXや株式投資などにチャレンジすれば、少ない資金からでもコツコツ稼ぐことができます。ぜひ正しい知識を身に付けて、楽しくお金を稼いでみてはいかがでしょうか。