FXにおけるチャートとは?その種類や見方についても解説

FXをおこなっていく上で欠かせないものはいろいろあるのですが、その中のひとつにチャートというものがあります。
チャートと一口に言ってもいくつかの種類があり、その見方を理解しておかないと有効活用していくことができません。
ここでは改めて、FXにおけるチャートについて詳しく解説していきたいと思います。

そもそもチャートとは?

FXでは値動きというものに注目していかなければいけないのですが、その値動きをグラフとして表現しているのがまさにチャートです。
値動きをグラフ化するというのは何もFXだけでの話ではなく、株などでもチャートは使われています。
特に、FXでは分析が重要になってくるのですが、チャートを分析するチャート分析はテクニカル分析のひとつでもあります。
過去の値動きはもちろん、どのように価格が推移しているのか、その位置関係から相場の動きがどうなっていくのかを判断し、予測していくのがチャート分析です。
チャート分析さえしておけばいいという単純なものではありませんが、それでもチャートには世界中の投資家の心理が色濃く反映されています。
FXというのは駆け引きの世界でもあります。
駆け引きで勝つためには、相手が何を考えているのかを読み取る必要があります。
チャートというのは、自分以外の投資家がどのように考えているのかを読み取るひとつの材料になるわけです。
これだけでもチャートがいかに重要なものなのか理解できるかと思います。

チャートの主な種類

チャートの種類についてですが、チャートの主な種類としては「ローソク足」「バーチャート」「ラインチャート」の3つが挙げられます。
一般的に使われるのはローソク足チャートなのですが、せっかくなのでそれぞれの種類について詳しく見ていきましょう。

ローソク足

ローソク足においては、相場の強弱や方向性がぱっと見でわかりやすいというのがひとつの特徴となってきます。
情報が一目で簡単に把握できるのは、ローソク足の大きな魅力です。
ローソク足は串に刺さったウインナーのような形をしており、1本の実体とヒゲで表現されています。
ただ、その形の中で「始値」「高値」「安値」「終値」の四本値に加えて、値上がり(陽線)なのか値下がり(陰線)なのかを把握することができます。
このように、ローソク足ではたくさんの情報量をシンプルに表現することができるのです。
バーチャートやラインチャートに比べても得られる情報が多く、それでいてわかりやすいのが強みです。
ちなみに、このローソク足は日本発祥のチャートでもあります。
もちろん、日本発祥のチャートではありますが、今では世界中にこのローソク足を使っている投資家が存在します。

バーチャート

バーチャートは四本値をバーで表現したものです。
高値と安値を結んだ棒足があって、始値を左側に、終値を右側に表示する形となっています。
欧米でよく使われており、欧州時間において優位性が高まるという話もあります。

ラインチャート

ラインチャートは終値をつなげてできた折れ線グラフのことです。
それまでの流れ、長期の流れを直感的に把握することができます。
複数の銘柄を比較する際などに使うととてもわかりやすいです。

FXでのチャートの見方

続いては、FXでのチャートの見方についてです。
チャートはなんとなく見ているだけでもある程度は理解できるようになるという話もありますが、やはり基本的な意味を理解した上で見ていったほうが効率的です。

チャートの縦軸と横軸

まずは、チャートの縦軸と横軸がそれぞれ何を意味しているのかを理解しておきましょう。
チャートの縦軸と横軸には数字が表示されているかと思いますが、縦軸は価格を、横軸は時間を表しています。
このふたつの軸によって、時間の経過とともに価格がどのように変化したのかを把握していくわけです。
チャートには「分足」「時間足」「日足」などさまざまな時間軸があり、自分が何を見たいのかに合わせて選択していくことになります。
例えば、当日やここ2日、3日の値動きを見たい場合には、「分足」「5分足」など時間軸を短く設定することで、直近の値動きを把握することができます。
逆に、過去から現在まである程度の期間の値動きを見たい場合には、「日足」「週足」「月足」「年足」など時間軸を長く設定することで、過去から現在までの値動きを見ることができます。
FX初心者の方はまずはチャートで長期間の値動きを確認して、少しずつ短期的な値動きを見ていくところから始めましょう。
その後で自分の取引する時間軸を確認すれば、相場観も身につくはずです。

チャートのライン

チャートを見ていると、チャートの動きにいくつかのパターンがあることに気づくかと思います。
このパターンを理解し、それだけ早くに予測できるかどうかでFXの結果というのは大きく変わってきます。
その上でポイントになってくるのが「トレンドライン」「サポートライン」「レジスタンスライン」という3つのラインです。

トレンドライン

トレンドラインとはチャートに引く補助線のことで、相場を判断していくための重要なラインです。
相場には上昇、下落といった一方の方向へ動き続けるトレンド相場と特定の値幅で推移し続けるレンジ相場があると言われています。
トレンドラインは、チャート上の価格がこれらのどの相場にあてはまるのかを判断していくのに役立ちます。

サポートライン

サポートラインは「下値支持線」とも呼ばれます。
サポートラインというのは安値と安値をつなぎ合わせた線のことで、「下値支持線」という名前からもわかるように下値の支持として機能するかどうか確認するために使います。
もし下値支持線を割り込んだ場合には、下落局面へ転換する可能性がありますので注意が必要です。

レジスタンスライン

レジスタンスラインは「上値抵抗線」とも呼ばれます。
レジスタンスラインというのは高値と高値をつなぎ合わせた線のことで、「上値抵抗線」という名前かたもわかるように上値の抵抗として天井の役割で機能するかどうか確認するために使います。
上値抵抗線を上抜けた場合には、上昇局面へ転換する可能性が出てきます。

トレンドの種類

相場には「上昇トレンド」「下降トレンド」「横ばい」という3つのトレンドがあります。
文字通り、上昇トレンドは右肩上がりの上昇傾向にある状態、下降トレンドは右肩下がりの下降傾向にある状態、横ばいは一定の値幅を上下に往復している状態を指します。
先では3つのラインについてお話ししましたが、チャートにラインを引いてみることで今の相場がどのトレンドなのかをより正確に把握できるようになります。
上昇トレンドと下降トレンドはまとめて「トレンド相場」と呼ばれるのに対して、横ばいの状態は「レンジ相場」と呼ばれています。
横ばいの状態はどこかのタイミングで上昇トレンドか、下降トレンドに切り替わりますのでそのタイミングの見極めがポイントになってきます。
ちなみに、一般的には相場においてはトレンド相場が全体の2割、レンジ相場が8割と言われています。