これからFXを始めたいと思っている方の中には、国内FXと海外FXのどちらで口座を開設しようか迷っている方もいることでしょう。
国内FXも海外FXもそれぞれに良し悪しがあり、一概に判断することは出来ませんが、今回は税金の面から両者を比較し、その違いについて見ていきたいと思います。
海外FXの税金について
ではまず、海外FXの税金からみていきましょう。
海外FXでの利益は、雑所得に分類されます。
雑所得とは、国税庁のサイトによれば、他の9種類の所得(利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得および一時所得)のいずれにも当たらない所得のことを指します。
具体的には、
- 公的年金等
- 非営業用貸金の利子
- 著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税
- 講演料
- 放送謝金
などが該当します。
これらの収入は、年間で合算されて稼いだ金額に応じて税金がかかる累進課税を採用しています。そのため、年収が195万円以下なのであれば税率は15%ですが、年収4,000万円以上ともなると税率は55%となってしまいます(いずれも住民税10%を含んだ数値です)。
ただし、日本は単純累進課税ではなく、超過累進課税方式を採用しているため、段階的に税金が課税されます。
つまり、年収2,300万円の人は、いきなり50%の税金(1,150万)を支払うのではなく、
第一段階:195万×15%=約29万
第二段階:135万×20%=約27万
第三段階:365万×30%=約109万
第四段階:205万×33%=約67万
第五段階:900万×43%=約387万
第六段階:500万×50%=約250万
を経て、合計:約869万円の支払いが必要です。
国内FXの税金について
続いて、国内FXですが、こちらは海外FXとは異なり、申告分離課税方式が適用されます。
申告分離課税とは、どれだけ稼いでも、一律20.315%の税率しかかからない税方式です。そのため、利益の金額が大きくなるほど節税効果が見込めます。株式の譲渡で所得が生じた場合に、ほかの所得とは切り離して税額が計算され、その税は確定申告によって納税します。
海外FXよりもシンプルな課税方式なのが特徴であり、FXで大金を稼いでいる人にとっては、有利な方式となります。
海外FXと国内FXの税金におけるメリット・デメリット
では、両者の基本的な税制が分かったところで、FXにおけるメリットデメリットを確認しておきましょう。
〇海外FXの税金におけるメリット
- 年間420万以下であれば、国内FXよりも税金が安い
- FX以外のバイナリーオプションやアフィリエイトといった雑収入との損益通算が出来る(同年内)
×海外FXの税金におけるデメリット
- 420万円以上稼ぐと国内FXよりも税金が高くなる(稼げば稼ぐほど不利)
- 赤字の繰り越しは出来ない
〇国内FXの税金におけるメリット
- 稼けば稼ぐほど税金が安い
- 3年間は赤字繰り越しが出来る
- 株式などル申告分離課税対象のものに限り損益通算が出来る
×国内FXにおける税金におけるデメリット
- 税率が一律のため、稼げないうちは負担が大きい
- バイナリーやアフィリエイトなどとは税項目が違うため損益通算が出来ない
このように見ると、累進課税となっている海外FXのほうが、初心者トレーダーにはオススメです。国内FXの場合は、大金を稼ぐようなトレーダーであればおすすめですが、レバレッジが最大25倍しか効かないため少額から始める初心者トレーダーには資金効率が悪くなります。税制のために国内FXをやりたいと考えるならば、まずは海外FXでコツコレバレッジを効かせて利益を出し、まとまった資金を作ってから国内FXに移行するのも一つの手です。
海外FXか国内FXか迷ったら海外FXにチャレンジ!
ここまで税制について詳しく解説していきましたが、当然ながらそれぞれにメリットデメリットがあり、「結局、国内FXと海外FXどっちにすればいいの?」と思った人もいることでしょう。
そんな時は、海外FXがオススメです。
海外FXでは、
- 5,000円~20,000円の口座開設ボーナス(そのままトレード資金にできる)
- 100~200%の入金ボーナス
- 数百~数千倍のハイレバレッジ(少ない証拠金でもダイナミックなトレードにチャレンジ可能)
- ゼロカットシステム(借金のリスクがない)
といった、トレード環境が充実しているところが多く、少ない資金でも一攫千金を狙うことができます。
そのため、あまり軍資金がない人や主婦などでも、比較的ローリスクでチャレンジすることが可能です。しかも、年間420万円以下の利益に対しては、税金が20%程度で収まるので国内FXよりも安くすみます。
中には、海外のブローカーと聞くと「サポート体制に不安を感じる」「英語力に自信がない」「日本語対応しているのか?」など様々な不安を持つ方もいるのではないでしょうか。しかし、最近の海外FX業者の中には、24時間・日本語サポート対応など、日本語での手厚いフォローをしてくれるブローカーも多数出てきており、そういった業者を選べば、不安なくトレードに臨むことが出来ます。
ただし、口座開設ボーナスや入金ボーナスといったボーナスは、企業方針により実施していないところもありますので注意が必要です。またレバレッジに関しても、業者ごとにばらつきがあります。
初心者トレーダーが海外FX業者を選ぶ際には、
- ボーナスが充実しているか?
- レバレッジはいくつか?
- 日本語サポートがあるか?
といった点に注目して、ブローカー選びをすると良いでしょう。
まとめ:FXは税金面で見ると国内FX業者が有利!ただし稼ぎやすさの面では海外FXに軍配!
今回は、国内FXと海外FXの税制の違いやメリットデメリットについて詳しく解説していきました。
税制の面で見ると、420万円以上稼ぐのであれば、明らかに国内FXのほうが有利です。しかし、国内FXはレバレッジが25倍であることやボーナスが限定的であることなどから、ダイナミックなトレードをしようと思った場合には圧倒的に海外FXに軍配が上がります。
中には、国内FXのほうが安全なのではないか、海外FXのブローカーのサポートはイマイチなのではないか、と思う方もいるかもしれませんが、海外FXは「豪華なボーナスキャンペーン」「ハイレバレッジ」「ゼロカットシステム」など魅力的なトレード環境が揃っています。また最近では日本語サポートが充実した海外FX業者も増えてきているため、安心して利用することが可能です。
稼ぐトレーダーにとって、税制の面では確かに国内FXのほうが有利ではありますが、国内FXではゼロカットシステムがないため、相場の変動などで損失が出た場合には、追証が発生し、借金を背負うリスクもあります。こうしたリスクの面を考慮しても、やはり海外FXのほうがオススメと言えるでしょう。
税制の面からどうしても国内FXでトレードをしたい、という場合には、海外FXで安定して稼げるようになってから、「節税のために国内FX業者を使うかどうか」を検討してみても遅くはありません。