ネットで「海外FX ハイレバ」等で検索をかけると「ハイレバは危険」といった記事を見かけることが往々にしてあります。FXで高いレバレッジをかけた取引はなんとなく危険というイメージから、ハイレバトレードを躊躇している方も多いのではないでしょうか?実は海外FXのハイレバトレード、それほど怖いものではありません。
今回はハイレバが危険という勘違い記事がなぜ多いのかについて見ていきましょう。
ハイレバトレードとはそもそもどういうものなのか?
ハイレバレッジでトレードを行うということは、手持ち資金が少なくて済むことを意味します。これはどういうことかというと、100万円分のトレードを行う場合を見てみるとわかります。たとえば、レバレッジが1倍なら必要となる証拠金は100万円となりますが、レバレッジが10倍なら10万円の証拠金があればトレードが可能、さらにレバレッジ100倍なら1万円の証拠金でトレードをスタートすることができるといったように、同じ100万円分のトレードをするのにレバレッジが高ければ高いほど元手は少なく済みます。
また、証拠金100万円を持っている状態でレバレッジ1倍なら100万円分の取引が可能ですが、レバレッジを500倍かけられる海外FX業者であれば5,000万円分の取引が可能になるなど大きなトレードを可能にしてくれるのがハイレバの特長です。
つまり、
- 証拠金が少なくても大きな取引ができる
- 同じ証拠金でもハイレバレッジな海外FX業者であればあるほど高額トレードが可能
というわけです。これが国内FXであれば25倍という制限がかかっているため、ハイレバトレードが行えません。そういう意味でも海外FXはハイレバトレードが行える市場として、一攫千金を狙うトレーダーにはとても人気となっています。
ではなぜハイレバ=危険と言われるのか?
ではハイレバトレードがなぜ危険だと思われているのか、それを考える上において、証拠金が増える・減るということに何が影響しているのかを見ていく必要があります。
一般的には、証拠金が増える・減るに影響を及ぼすのは「ロット数」と「値幅」です。つまりどれだけのポジションを持っていたか、それがどれだけ値動きしたかという部分が大きく、レバレッジが高いから証拠金が増えた・減ったというところに影響することはほぼないということになります。
具体的に言うと、
1ドル=100円で100万円分(1万通貨)の取引を行っている場合、1円上昇したらどうなるでしょうか?
●10万円の証拠金(レバレッジ10倍) で1円の上昇 ⇒ +10,000円
●100万円の証拠金(レバレッジ1倍) で1円の上昇 ⇒ +10,000円
とレバレッジが何倍であっても得られる金額は+10,000円と同じです。
しかし、同じ証拠金で取り扱っているロット数や値動きが異なった場合にはどうなるでしょうか?
●10万円の証拠金(レバレッジ10倍) で1,000通貨(10万円)を取引して1円の上昇 ⇒ +1,000円
●10万円の証拠金(レバレッジ10倍) で10,000通貨(100万円)を取引して10円の上昇 ⇒ +100,000円
といった具合に、得られる損益が大きく変わってきます。
このようにハイレバレッジであろうとなかろうと、取引自体に大きな影響は及ぼしません。あくまで「ロット数」と「値幅」が重要である点は覚えておきましょう。
ではもう1つ、ハイレバトレードで気を付けたいロスカットについて見ていきます。
ハイレバレッジのトレードを行っている場合には、ロスカットの危険性に気を付けなければなりません。それを考える上で重要なのが証拠金維持率ということになります。多くの海外FX業者は20~30%にロスカット水準を設定していますが、レバレッジが高ければ高いほど、少々の値動きでも証拠金維持率を下回ってしまう可能性を秘めています。
よってハイレバトレードであればあるほど強制ロスカットの可能性が高くなるという点があるわけです。これがハイレバトレード=危険である、と言われる点の要因の一つになっているのでは、と考えられます。
しかし、実は海外FXの場合には、追証なしのゼロカットシステムというものがあるため、どんなに莫大な損失を出して強制ロスカットとなったとしても、借金を背負うことはありません。ゼロカットシステムは損失分をFX業者側がカバーしてくれるので、証拠金がゼロになることはあってもマイナスにならないという、大きなメリットを持っています。そう考えると、ハイレバトレード=危険とは言えないのではないか?とも思えるのです。
ハイレバトレードのメリット
海外FXで実行可能なハイレバトレードはどちらかというとメリットの高いトレード手法です。
まず、なんといっても資金効率がよく証拠金が少なくて済むので、FXをはじめようと思っていたが手持ち資金がないので躊躇していた、というような方の場合、レバレッジをかけたトレードにより、資金以上の取引が行えるのは魅力的です。
またハイレバトレードをする際に、ロスカット水準が高いFX業者を選ばなければ、ポジションを長く持ち続けることも可能となります。
ハイレバトレードのデメリット
これまで、ハイレバトレードとは危険じゃない、と言い続けてきましたが、まったくデメリットが無いという訳ではありません。レバレッジをかけるということはハイリスクハイリターンであることは変わりなく、急激な値動きが発生し、証拠金が一瞬でなくなってしまうといった事もあり得る怖さがあります。
そのようなリスクを考えながらハイレバトレードを行い、常に危険を顧みながらトレードを行えば、ハイレバトレードはそれほど危険なものではありません。問題となっているのはハイレバレッジにも関わらず、大ロットでトレードを行うことが危険なのです。単純に同じ証拠金・ロット数であるのであれば、ハイレバレッジのほうが強制ロスカットになりにくいので、断然有利です。
「ハイレバレッジ=危険」というのは、そのようなハイレバレッジで大ロットトレードを行ってしまった、トレーダーの嘆きがネット上にアップされたものが拡散されたのではないか、というのが正しいのではないでしょうか。
前提となりますが、トレード資金は生活資金まで突っ込むようなギャンブルトレードは避け、資金管理を徹底しましょう。FXはあくまで余剰資金で行うといった健全さが求められます。FXトレードはすべてを勝つことはできません。負けを絡めながらトータルで勝てるようにしていくことで資金を増やしていくことができます。そのため、1回のトレードで勝ち・負けがあったとしても、それが全資金のうち、どれくらいの割合をしているのかといった、資金管理ができていれば負け続けることは無い訳です。ですから自分で負ける場合のルール(資金の〇%を失ったら決済するなど)を決めておき、ハイレバレッジなトレードを行ったとしても資金をすべて失うことのないようにしておきましょう。