仮想通貨(暗号通貨)取引を見ていく上で、仮想通貨(暗号通貨)現物取引と仮想通貨(暗号通貨)FXについて詳しくないという方も多いのではないかと思います。
ここでは、仮想通貨(暗号通貨)現物取引と仮想通貨(暗号通貨)FXは何が違うのか?という点について見ていくことにしましょう。
仮想通貨(暗号通貨)とは?
その前に、仮想通貨(暗号通貨)とは何かについておさらいしておきます。仮想通貨(暗号通貨)とは、ネット上にのみ存在しているお金のことで、紙幣や硬貨と同様に価値を持つものとして扱われるものを言います。最初に世に出てきたのは2009年、ビットコイン(BTC)が最初です。ビットコイン(BTC)にも通貨単位は存在し、1BTCといった形で数えることができます。その後仮想通貨(暗号通貨)は、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)などが誕生して、現在は数千におよぶ仮想通貨(暗号通貨)が存在しています。仮想通貨(暗号通貨)は発行数に上限があることが多く、価格変動はその流通量に対しての需要と供給バランスの結果で起こります。また、仮想通貨(暗号通貨)は換金可能なため、売買成立時の時価で売買を行うことができます。
仮想通貨(暗号通貨)は法定通貨と違い、国家的強制通用力を持っていません。そのためある日突然価値がなくなるといった可能性や取引所が閉鎖する可能性に遭遇する危険性は常に念頭に置いておかなければなりません。
その他、仮想通貨(暗号通貨)を扱う人同士で取引情報を管理しています。
仮想通貨(暗号通貨)現物取引とは?
現物取引とは、仮想通貨(暗号通貨)を実際に購入、保有している状態で、通貨を売却する取引を言います。たとえば、ビットコイン(BTC)を実際に購入、保有しているビットコイン(BTC)を売却する取引がそれにあたります。通常、ドルや円といった法定通貨を使って支払い、仮想通貨(暗号通貨)を購入します。この際に手持ち資金以上の仮想通貨(暗号通貨)は購入することができません。
仮想通貨(暗号通貨)の現物取引では、損失が大きくなったとしても手持ち資金以上の損失が発生しないので、借金を抱えることが無い点がメリットとなります。また仮想通貨(暗号通貨)を購入することからしかスタートできません。
仮想通貨(暗号通貨)FXとは?
一方、仮想通貨(暗号通貨)FXは、実際に仮想通貨(暗号通貨)を売買するのではなくて、仮想通貨を売買したと仮定し、ポジションを保有し、そのポジションを決済して価格変動による差益を得る取引のことを言います。仮想通貨(暗号通貨)FXはレバレッジをかけることができるので、自己資金の倍の取引を行えます。レバレッジの倍率は 仮想通貨(暗号通貨)取引所や仮想通貨(暗号通貨)によって異なりますが、概ね100~200倍といったところが多いです。中にはFXGTのように1,000倍のレバレッジがかけられるところもあり、非常に魅力的ではありますが、レバレッジはハイリスクハイリターンという性質から、一攫千金を得られる可能性がある反面、多大な損失を被る可能性も持ち得ています。しかし、海外の仮想通貨(暗号通貨)FX取引所では、追証なしのゼロカットシステムを採択しているところがほとんどで、追証を課せられることはありません。そのため、資金がゼロになった場合でも、マイナスに陥ることがなくゼロカットシステムのセーフティネットにより、比較的安心して海外の仮想通貨(暗号通貨)FX取引を行うことができます。
仮想通貨(暗号通貨)FXの特長・メリットについて
仮想通貨(暗号通貨)FXは、レバレッジをかけた取引が行えることから、少ない資金で大きな取引が行える点がメリットです。仮想通貨(暗号通貨)FXの特長・メリットについてここではより詳しく見ていきましょう。
少額投資が可能
仮想通貨(暗号通貨)FXは、一見購入するのに大きなお金がいるように思えますが、実は非常に少ない金額から購入することができます。たとえば、0,001BTCが最低取引数量となるケースでは、1BTCが500万円の場合、500万円×0.001BTC=5万円から購入できることになります。さらにこれに加えてレバレッジをかけることにより、さらに手持ち資金は少なくても購入可能です。先ほどの場合5万円の資金が必要だった0,001BTCの購入時にレバレッジが4倍の場合、12,500円で取引が出来ることになります(あくまで一例です)。
ただし、レバレッジをかけるということは、かけた分だけリスクが高まるということです。ハイレバトレードの際に気になるのがロスカット水準ですが、仮想通貨(暗号通貨)FXの場合、ロスカット水準が100%のところも多数ありますので、あっという間にロスカットになってしまうリスクは常に持っておきましょう。
365日24時間取引が可能
海外の仮想通貨(暗号通貨)FXは365日24時間いつでも取引が行えます。たとえば、株取引の場合には、平日の9時から15時までしか取引は行えませんし、法定通貨によるFXの場合には月~金の平日のみに限定されます。よって、本業を持つサラリーマンなどには、時間を問わず取引できる点が魅力に映るでしょう。
売りからの取引が可能
現物取引の場合には、仮想通貨を実際に購入し価格が上昇した際に利益を得ることができます。しかし、仮想通貨(暗号通貨)FXの場合には、先ほども述べたように実際に仮想通貨を売買するわけではなく、あくまで元手を担保として仮想通貨売買を行ったとみなしての取引となります。よって売り状態からの取引も可能です。
仮想通貨(暗号通貨)FXのデメリットについて
仮想通貨(暗号通貨)FXにもデメリットはあります。その点についてもいくつかお伝えしておきましょう。
長期保有してしまうとコストが高くつく
仮想通貨(暗号通貨)FXにおいては、スプレッドとレバレッジ手数料がかかるところがあります。スプレッドとは、取引時の買い値と売り値の差額、レバレッジ手数料は、ポジションを保有している間に日をまたいだ場合に発生する手数料を言います。ポジションを持ち続けるだけでコストが毎日かかってしまう点がマイナスポイントとなりますので、仮想通貨(暗号通貨)FXを行う際には、できるだけ日をまたがず短期間で決済してしまうことが必要です。
税制面で株取引やFXに比べて不利になるケースも
仮想通貨(暗号通貨)FXで利益が出た場合、給与所得等の他の所得との合算で累進課税対象となります。株取引や国内FXの場合には、得た利益が申告分離課税となるので、一律20.315%となりますが、累進課税の場合には、利益が出れば出るほど税率が高くなってしまいます。最大55%の所得税が課税されるので注意が必要です。
まとめ
仮想通貨(暗号通貨)現物取引と仮想通貨(暗号通貨)FXは、一見すると同じように思えるものの、取引内容が全く異なるので、知らないで取引を行っていることが、実はハイリスクなトレードだったということになりかねません。そうならないためにも、仮想通貨(暗号通貨)を扱う際にはしっかりと基礎知識を身に付けたうえで取引を行うようにしましょう。